『ぶーぶーじどうしや』
|
作者のことば「赤ちゃんに話しかける自動車」
山本忠敬
赤ちゃんは、音や言葉に敏感に反応し、動く物には殊に興味を示します。赤ちゃんが外に出たとき必ず見る動くものは、読んで字のとおり、自動車です。そして、赤い郵便車も、白い救急車も、乗用車もはじめはみんな、赤ちゃんにとって同じ「ぶーぶー」なのです。
そこでこの『ぶーぶー じとうしゃ』の登場です。おかあさんのひざに上で一緒にこの本を見ているうちに、赤ちゃんは自動車の形や色に違いがあることを感じ、さらにその使われ方、役目の違いも、なんとなく理解していくでしょう。そうしたことが、現代社会と赤ちゃんとをつなぐ窓口となるのです。
この本では、赤ちゃんが身近に見ることのできる自動車を選びました。、また、それぞれの自動車の形や色がはっきりと解るように、まわりの風景も乗っている人や物も省き、自動車そのものズバリにしています。そして、形をわずかにデフォルメすることで、自動車が本の前の赤ちゃんに正面を向いて優しく話しかけているように描きました。この中で、ごみを集める車はバックスタイルになっていますが、この自動車のほとんど全ての機能は後ろに集中しています。いうなれば、後ろがこの自動車の顔、バックスタイルが正面なのです。また、各ページに登場する赤ちゃんや犬、猫は、それぞれの自動車の大きさを知るためのものさしの役でもあり、この絵本を案内するガイドでもあります。
今回の『ぶーぶー じとうしゃ』は、物の形や色などを楽しむ物の絵本です。物の絵本は、ともすれば、その名前や機能を教えるために与えがちです。けれども、物の絵本は赤ちゃん教育の教科書では、絶対にありません。見る、聞く、話すという遊びの中で、母から子へ、子から母へ、ほのぼのとした愛情を伝える媒体となるものなのです。
そこでこの『ぶーぶー じとうしゃ』の登場です。おかあさんのひざに上で一緒にこの本を見ているうちに、赤ちゃんは自動車の形や色に違いがあることを感じ、さらにその使われ方、役目の違いも、なんとなく理解していくでしょう。そうしたことが、現代社会と赤ちゃんとをつなぐ窓口となるのです。
この本では、赤ちゃんが身近に見ることのできる自動車を選びました。、また、それぞれの自動車の形や色がはっきりと解るように、まわりの風景も乗っている人や物も省き、自動車そのものズバリにしています。そして、形をわずかにデフォルメすることで、自動車が本の前の赤ちゃんに正面を向いて優しく話しかけているように描きました。この中で、ごみを集める車はバックスタイルになっていますが、この自動車のほとんど全ての機能は後ろに集中しています。いうなれば、後ろがこの自動車の顔、バックスタイルが正面なのです。また、各ページに登場する赤ちゃんや犬、猫は、それぞれの自動車の大きさを知るためのものさしの役でもあり、この絵本を案内するガイドでもあります。
今回の『ぶーぶー じとうしゃ』は、物の形や色などを楽しむ物の絵本です。物の絵本は、ともすれば、その名前や機能を教えるために与えがちです。けれども、物の絵本は赤ちゃん教育の教科書では、絶対にありません。見る、聞く、話すという遊びの中で、母から子へ、子から母へ、ほのぼのとした愛情を伝える媒体となるものなのです。
「ことものとも0.1.2. 通巻5号 『ぶーぶー じとうしゃ』 折り込みふろく 1995〈8〉”絵本のたのしみ”」より
Sponsored Links
One Comment